投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

知られざる統計の闇—変死者数に含まれる“もう一つの真実”

イメージ
  「日本の自殺者数は毎年約3万人——でも、実際はその数倍かもしれない、という話を知っていますか?」 日本の総人口は約1億2500万人であり、日本の自殺者数は毎年約3万人であるが、変死者数は毎年約15万人であると言う話題が、ネット(SNS)で取り上げられる事が度々ある。 遺体の検死の結果で、残っている証拠や遺体が発見された場所などで自殺か、変死かに判断が別れるとの事です。 なので変死者数にカウントされた遺体の中には、精神的な意味では自殺にカウントされる遺体も含まれているのではないかという話です。 WHO(世界保健機関)の基準では、変死者数(毎年約15万人)の半数を自殺者数にカウントしているため、日本の本当の自殺者数は統計上では毎年約10万人を超えています。 以前から日本は自殺者の多い国であると言う認識は日本人は勿論の事、外国でもそう言う認識である。 細かい数字は分からないですが、国がニュースで公表する数字(データ)よりも、だいぶ多くの日本人が自ら命を絶っているという事になります。 何か哲学的な理由を持って自ら命を絶つのは、本当に稀だと思います。 日本の自殺の理由の多くは経済的な問題と言われています。 かつて日本という国は、責任を持って自ら腹を切り命を絶つ「切腹」という文化がありました。 「切腹」いう文化、そのものは現代ではなくなりましたが、生き恥を晒さない為の責任の取り方としては今も引き継がれているのだと思います。 この現実を、私たちはどう受け止めるべきでしょうか?  目に見えない“声なき叫び”に、社会全体で耳を傾けるべきではないでしょうか。  誰もが生きやすい社会を作るために、私たちにできることはあるはずです。  この現実を知った私たちに、できることは何か——考えてみませんか?

駿河屋の情報漏洩の件について「まとめ」

以下の文章は、X(Twitter)に投稿したポストのアーカイブです。  駿河屋の情報漏洩の件について① 今後のことを考えるとなるとブックオフやネットオフ、バリューブックス等の中古買取サービスにクレカ登録している人はマジで危機感持った方がいいと思うんや。  クレカを登録解除して、別の決済を検討するのがええと思うんや。 中小企業のセキュリティなんてホンマにガバガバやからな。 駿河屋の情報漏洩について② 自分のお金は自分で守る意識が大切やねん。 ブックオフやネットオフ、バリューブックス等でクレカ登録している人は登録解除した方が良い。 「我が社のセキュリティは大丈夫です!」 と主張したところで、100%安全な保証なんてない。 今は一般人でも生成AIを使えば悪質なプログラムを作れる時代や。 ホンマに気いつけてな。 駿河屋の情報漏洩について③ ブックオフやネットオフ、バリューブックス等の中古買取サービス利用者のみんな、聞いて欲しい。 クレカ登録だけやない。会員登録だってマジで危険や。 名前、住所、電話番号、メールアドレス――これ全部が、悪意ある第三者に渡れば“詐欺の呼び水”になる。 たとえパスワードを変えても、一度漏れた個人情報はインターネットの海から回収できへん。 ほんまに守りたいなら、“登録しない”或いは“登録解除”という選択肢も覚えとかなあかん。 駿河屋の情報漏洩について④ ブックオフやネットオフ、バリューブックス等の利用者さんに聞いて欲しいです。 クレカ登録だけやない。会員登録もマジで危険です。 名前や住所、電話番号なんて、一回漏れたら一生ネットの闇に漂い続ける。 迷惑電話、スパムメール、なりすまし詐欺…被害は止まらん。 しかも企業は『情報は暗号化して管理しています』ときれいごと並べても、漏れるときは一瞬や。 ほんまに私財を守りたいなら、安易な会員登録は“自分の命綱を切る”行為やと思ったほうがええ。 駿河屋の情報漏洩について⑤ ブックオフやネットオフ、バリューブックス等の中古買取サービスを利用される方に聞いて欲しいです。 クレカ登録だけやない。会員登録だってマジで危険や。 名前、住所、電話番号、メールアドレス…全部、犯罪者にとっては“金になる商品”や。 一度漏れたら、名簿屋がバラまき、闇市...