投稿

世の中全体が詐欺的な方向に走っている

  近年は、以下のような要因が絡み合って、世の中全体が詐欺的に見える状況が加速している。 「楽して稼げる」「これだけで人生逆転」などの謳い文句がSNS上で拡散され、本質よりも煽りと演出で人を引っかけるビジネスが増えている。 本来の価値よりも、見せ方・演出で物を売る傾向が強まり、「詐欺に近い商法」が当たり前になりつつある。 企業の合法的詐欺化の傾向も当たり前のようになってきている。 大企業も「返品不可」「キャンセルは電話のみ」「一見お得に見えるが実は高額」など、グレーゾーンを突いた手法で消費者を囲い込んでいる。 買取業界などでは、「査定 0 円」「説明と違う減額」「問い合わせには一切返さない」といった不誠実な手口が横行している。 誠実で本当に良いサービスや商品があっても、詐欺的な広告に押しつぶされて見つけにくい。 「誠実さ=時代遅れ」と感じさせる風潮があるため、真面目な人・業者が生き残れない構造ができている。 「どうせどこも似たようなもの」「詐欺に遭っても泣き寝入りするしかない」という諦念が広がると、詐欺的な側がさらに図に乗る土壌になります。 政治や行政の信頼低下…。 不祥事の説明責任が果たされず、「うやむやにする力」が制度的に認められてしまっているように見える。 これが社会全体に「誠実にやるだけ損」という諦めムードを生み、詐欺的な振る舞いへの抵抗感を薄れさせている面もあるのではないか。

宅配買取と古紙回収は同じだと思いなさいな。(二丁目のママから)

イメージ
  宅配買取と古紙回収は同じだと思いなさいな。 バリューブックスの宅配買取ってね、もうアレよ、言ってしまえば“古紙回収ボックス”と同じなのよ〜。 だからアタシからのアドバイスとしては、査定がゼロでも仕方ないような本、つまり“どうでもいい本”だけ送るのが正解ね。 だって、ちょっと想像してごらんなさい? 大事にしてた本、思い出の詰まった本、ちょっと高かった本……そんな子たちが0円査定で返ってこないなんて、心がズタズタになっちゃうじゃないの! だからね、逆に“クズ本”“ゴミ本”っていうの?そういう処分に困ってた子たちを送れば、気持ち的にもラクだし、あらトラブルも起きにくいわよ。 あとね?ゲーム関係?アレはもう論外よ論外! ブックオフかゲオにちゃんと持って行きなさいっての。そっちの方がず~っと健全だし、後悔もしないわ。 これから宅配買取を利用する人は気をつけてねっ。 ▶ 注意喚起動画はこちら(視聴が励みになります)

インターネットの片隅で、参考になる意見を頂きました。【バリューブックス買取トラブル】

イメージ
以下、某匿名掲示板の書き込みより引用 2025/04/09(水) 17:32:08.83 情報提供失礼します。バリューブックスの宅配買取で、NEWニンテンドー2DS LLが「0円査定」されました。理由は「カートリッジに重大な不具合」とのこと。0円査定なので商品の返却を希望したが、ソクフリなので頑なに返却不可と言われました。交渉の末、なんとか返却してもらった2DS本体にはカートリッジに不具合などはなく、ゲームも正常動作しました。念の為、任天堂修理サポートに連絡しました。任天堂サポートは修理不要と判断。査定理由と実物の状態があまりにも乖離しており、個人的にはかなり疑問に感じています。詳細は自分で記録としてnoteにまとめましたが、似たような経験ある人いますか? 2025/04/09(水) 20:34:31.52 すごい念が籠った書き込み来たね 2025/04/09(水) 22:32:28.14 このクラスの企業に公明正大を求めちゃうのがなんとも場違いだよね。ナショナルブランドじゃあるまいし従業員の質は底辺でズルしたって報道されるわけでもない。相手にするのはそれなりの覚悟が必要だよ。だってバリューブックスの一体何を信用するのさ。 2025/04/09(水) 23:46:25.76 とりあえず事前に高額査定が見込める商品があると認識してる場合はどんな業者でも即振込は選択しない方が良い 事前承認で即振込を選択していいのはこれは確実にゴミ!処分したいってのを送る時だけにしといた方が良い 2025/04/10(木) 11:31:50.84 どうせどこも大した買取なんてしないんでそ 捨てろ 2025/04/10(木) 14:16:37.99 ホンマ駿○屋の発送遅いな 2025/04/10(木) 14:54:59.25 駿○屋は大人気だしなあ 2025/04/10(木) 15:31:11.16 5日後発送だったら速い駿○屋 ピークに合わせるのではなくボトムに合わせて絶対に機械と人が遊ばないようにしているドケチ 2025/04/10(木) 17:26:54.13 バリューブックスとの買取トラブルで2DS LLを0円査定された者です。 試しにこの2DSの件を○ーツー駿○屋に問い合わせてみたところ、「この状態で0円査定は絶対にあり得ません」とはっきり言われ...

Value Books Japan Scam Warning

イメージ
  「"Beware of This Japanese Buyback Service: My 2DS Was Valued at $0 for No Reason"」 The moment I felt, “This is basically a scam...” was when I used a service called ValueBooks, a Japanese company offering trade-ins by mail. I sent them a  New Nintendo 2DS LL , which currently holds high resale value in the secondhand market. However, they assessed it at 0 yen, claiming there was “a serious defect with the cartridge slot that could lead to major malfunction.” Because the item was valued at zero, I asked for it to be returned. But they told me it was not possible because they use a system called “Sokufuri” — which means immediate payment after appraisal, with no option for return. After persistent negotiations, I finally managed to get my 2DS back. When I tested it, it worked perfectly. I even checked with Nintendo’s repair support, and they confirmed: “No repairs needed.” In other words, the console was never broken. And yet — it was still valued at zero. ValueBooks’ “Sokufu...

バリューブックスのひどい評判をまとめました。

イメージ
  バリューブックスの利用を検討している方へ ネットには悪評もありますが、散らばっていて見つけにくいのが現状です。今回は、私が調べた限りの“実際の声”をまとめました。ぜひ判断材料のひとつとしてご覧ください。 ※Google検索による参考資料 👉「バリューブックス みん評」「バリューブックス ヒカカク」「バリューブックス ひどい」「バリューブックス 評判」 👇 「押入れに眠ってた漫画を引っ越し前に処分しようと思い、積読チャンネルファンとして、どうせならバリューブックスでって思ったんだ。ソクフリなら査定120%につられて選んだんだ、ソクフリはいかなる場合にも明細が出ないんだ。こんなに買取不可になるなら20%捨てて明細で納得感得れば良かった。悔しい」 👇 「バリューブックスに60冊近く宅配買取出したんだけど40冊しか値がつかず20冊は0円で回収されたのが地味にショック…比較的切れかつ古くない本だったのに0円だった…最新じゃあないとあんまりなのかな。 しかもBOOK・OFFでは200円で買取してくれた本がバリューブックスでは50円で泣いた。」 👇「バリューブックスで買ったBlu-ray、初回生産版で付属品ありだったのに入ってないで送られてきたんだが?詐欺かな?さらに、そんな状態で土日、連絡つかないとか反省してる? 評価あった事そのまま書くぞ。」 「バリューブックスの買取査定、酷すぎない?今年発売の本150冊ぐらい売ったら、5000円位いかないって、もう詐欺レベルだろ…。」 👇「 専門書数冊の買取を依頼し、ソクフリされました。 詳細を見たら送ってもいない本の名前の数々。 他人の査定結果でした。 しかも100円… 取り違えで私の本はどこかに行ってしまってわからないとのこと。 送った本の名前といつの出版か教えろと言われるが、そんなもん覚えてるわけがない。 わからないと伝えると、100円追加で振り込みしますとのこと。 しかも10冊以下で送られるのは迷惑だから今後は10冊以上(しかも査定がつくものに限る)を送るようにと警告された。 規定にもないそうですが、不適切な行為になるそうです。 人の本を行方不明にしといて、不適切行為という始末。 不適切はどちらですか? 二度と利用しません。 」 👇「 買取では利用してはいけません。特に特典はあ...

バリューブックス宅配買取で483冊が0円査定。これは寄付?それとも搾取?

イメージ
  ※本記事の内容は、当事者の方のご許可を得て記載・掲載しております。 ※X(旧Twitter)投稿の引用については、個人が特定されない形に加工しています。 バリューブックス宅配買取にて不当査定による新たな被害者が出ました。状態の綺麗な本を616冊送ったが、その内483冊が0円査定で買い叩かれるという事案です。しかもソクフリなので返却不可。そして、0円査定で買い叩かれた商品が値段を付けて売られているとのことです。 【今回のケースから分かること】 バリューブックスは「ソクフリで査定額20%UP+送料無料+0円査定+返却不可」の仕組みをうまく利用して、「買取サービス」と称し、お客からタダ同然で商品を回収し、値段を付けて販売して儲けを出していることを疑わざる得ません。 宅配買取で綺麗な本を 616 冊送って、そのうち 483 冊が0円査定で買い叩かれるのはまったく妥当ではありません。極めて不自然で、明らかにおかしいです。 以下に異常な点を整理します。 ① 綺麗な本が 616 冊 →  483 冊が0円査定(80%) → 本の状態が良好であるにもかかわらず、80%を「0円でしか買えない」とするのは異常。 → 古書店業界の常識からしてもありえない比率です。 ② 返却不可 → 通常、0円査定なら「返却可」にするのが筋です。 → 「0円だけど売ってください。返却はできません」というのは 相手の一方的な都合 で、契約的にも極めて不公平。 ③ 同じ商品が販売されているにも関わらず、買取価格が0円だった → 「状態に関係なく 0 円査定とされた本」と同じタイトル・ ISBN の商品が、販売ページでは値段をつけて販売されている。 → これは「価値がないから 0 円査定」とされた説明に対し、強い疑問を抱かせる状況です。 → 査定基準が極めて不透明であり、買取者に対する説明責任が果たされていない可能性があります。 【 古本業界の相場観】 大手でも、状態の良い本が大量にある場合「まとめていくら」になることはありますが、それでも 1冊あたり10円〜50円 は最低ライン。 特定ジャンル(専門書・美術書・写真集・人気作家)なら、 数百円〜数千円での買取 もあり得ます。 → つまり、 616 冊中 483 冊を一律 0 円査定というのは「査定する気がない」「搾取が目的...

ソクフリで20%UPに騙されるな!バリューブックスの買取トラブルと広告表現の闇

イメージ
  最近、SNSやウェブ広告で「バリューブックス」の広告を目にする機会が増えました。特に目立つのが、 「ソクフリで査定額20%UP!」 「高価買取中!」 といったキャッチコピー。まるで今すぐ送れば得するような印象を与える文言です。 しかし、実際にその買取サービスを利用してみた結果、驚くようなトラブルに直面した人が少なくありません。私もその一人です。   ◆  2DS LLが“0円査定”──「高価買取」はどこへ? 私は状態の良い「NEWニンテンドー2DS LL」を査定に出しました。にもかかわらず、バリューブックスから提示された査定額は、なんと 0円。 「高価買取中」とは程遠い結果でした。 査定額が納得できず商品の返却を希望したものの、彼らはソクフリなので頑なに返却拒否。これが一体、どうやって「信頼できるサービス」と言えるのでしょうか?   ◆  「広告の印象」と「現実のギャップ」は違法では? 景品表示法では、消費者に誤解を与えるような表現、いわゆる「優良誤認表示」は 違法 です。 たとえば、 実態としてはごく一部の商品のみ高価買取なのに、あたかも全体的に高く買い取っているように見せる広告 査定額が一律で20%アップするような印象を与えながら、実際には基準が曖昧で、適用されないケースもある こうした表現は、景品表示法違反に該当する可能性があります。   ◆  同様の被害を訴える声は少なくない SNSやレビューサイト(ヒカカク!、みん評、cheeese、オモチャ宅配買取ナビ、ウリドキplus +)を見れば、私と同じように「査定額が不当に安かった」「ほとんどの商品が0円査定だった」といった声が複数見られます。 バリューブックス側はこれを“個別の事例”として処理しようとしますが、件数が多く、パターンも似ている以上、「システム的な問題」と考えるのが自然ではないでしょうか?   ◆  「広告を見る前に、実体験を知ってほしい」 この記事は、バリューブックスを利用しようと考えている方に向けて書いています。 広告だけを見ると、「お得」「安心」といったイメージが先行しますが、その裏には不誠実な査定や対応が潜んでいる可能性があることを、ぜひ知っておいてほしいのです。 広告に書かれていることが、すべて「真...