見過ごされる“もうひとつの数字”──変死15万人と日本の自殺問題
日本では毎年「自殺者数は約3万人」と発表されていますが、実際にはその数倍いるかもしれないという話をご存知でしょうか?
日本の総人口はおよそ1億2500万人。毎年の自殺者数は約3万人とされていますが、それとは別に、「変死者数」は毎年およそ15万人にのぼると言われています。
この「変死者」というのは、死因が明確に判明していない死亡例です。遺体の状況や発見場所などの情報に基づき、事故・病死・自殺などに分類されますが、実際にはその判断は非常に曖昧なケースも多く、自殺と見なされなかっただけで、精神的には明らかに「自殺」と考えられるケースも多く含まれているのではないかと指摘されています。
世界保健機関(WHO)の統計基準では、この変死者数のうち約半数を自殺者としてカウントしており、その基準に従えば、日本の年間自殺者数は実際には10万人を超えていることになります。
これは衝撃的な数字です。
もちろん、数字の裏付けや統計処理の仕方には議論の余地がありますが、仮にその通りだとすれば、私たちは今、本当の「日本の自殺問題」の大きさをどれほど理解しているでしょうか?
自殺の理由の多くは、哲学的なものではなく、経済的な困窮や社会的孤立、職場のプレッシャー、人間関係など、避けられるはずの苦しみによるものだと言われています。
かつて日本には「切腹」という文化がありました。自らの責任を取るために命を絶つという行為です。現代の日本でも、このような精神性が「形を変えて」残っているのではないかという指摘もあります。
この現実を、私たちはどう受け止めればいいのでしょうか?
“声なき叫び”に、社会全体で耳を傾けるべき時が来ているのではないでしょうか。
どうすれば「死を選ばずに済む社会」にできるのか──
この現実を知った今、私たちにできることは何かを考えるべきなのかもしれません。